調理器具としてどこの家庭にもある泡立て器ですが、あまり使う場面がない、という方も多いのではないでしょうか。
実際、私も泡立て器を使うのはホイップクリームを混ぜるときくらいで、ほとんど活躍することがありません。
なくては不便、でも、あってもあまり使うことがない気がする…
そんな便利な泡立て器。
今回は、泡立て器の便利な使い方をご紹介します!
そもそも泡立て器とは?
泡立て器とはただ泡を泡立たてるだけの物じゃないの?と思い込んでいませんか。
泡立て器は、食材を泡立てたり混ぜ合わせるときに用いる調理器具で、現在では手動の物もあれば、電動式の物もあったりととても簡単に泡立たてる事ができるのです。
手動よりも電動の方が値段は高くなってしまいますが、手間と苦労を考えれば断然、電動の方がとても効率が良いということがわかります。
泡立て器の使い方いろいろ
では具体的に、泡立て器がどんな場面で活躍するのかをお伝えしていきますね。
味噌を溶かす
泡立て器は、味噌を溶かすのにも便利とも言われています。
泡立て器で味噌を溶かすと溶けやすく時短にもなります。
泡立て器でそのまま味噌をすくって、お鍋の中でフリフリするだけ。
想像以上にすぐ味噌が溶けますよ。
すじこを楽にほぐす
その他にもすじこは泡立て器を使えば潰さずにほぐすことが出来、やり方も力を入れずに横にシャーっと引くだけです。
ゆで卵を細かくしたりお米を研いだり
他にも、ゆで卵も泡立て器で細かくカットできたり、ほろほろのそぼろを作りたい時も泡立て器でふんわりできたり、ネイルをしている時や寒い冬のお米研ぎにも便利なのです。
使い分けることでとても楽にできる!?
実は、先ほど説明した通り、泡立て器は手動の物もあれば電動の物もあります。
繊細で傷つけたくない場合には手動の泡立て器を使い、思いっきり崩したりしたい場合は電動の泡立て器を使ったほうがとても効率がよいのです。
良いところと悪いところをしっかりと生かして泡立て器を使うことで、より料理の幅を広げることができるのです。
まとめ
いろんな場面で泡立て器を使うことができると知って驚いたのではないでしょうか。
実際に泡立て器はとても便利な物で、値段もお手頃で購入をすることができるので、料理の幅を広げたい、楽にしたいと思っている人はぜひ泡立て器を使ってみてはいかがでしょうか。
100円ショップでも手軽に買うことができますよ。