寝る前にホットミルクを飲もうとして、牛乳を温めたら牛乳に膜が出来ているのを見てビックリした経験はありませんか。
コップに牛乳に入れて温めるだけではなく、鍋で牛乳を温めた時も同様に牛乳に膜が出来ますが、この膜は一体何なのでしょうか。
また、膜を食べることが出来るのでしょうか。
そんな牛乳を温めた際に出来る上がる膜についてご説明します。
牛乳に出来る膜は一体なに?
牛乳を温めた際に出来る膜は一体何でしょうか。
そんな疑問について分かりやすくご説明をしますが、この白い膜の正体は「たんぱく質」です。
実は、たんぱく質は、熱により固まる性質をもっていて、牛乳に出来る膜の原理は「ラムスデン現象」で、加熱することで表面の水分が蒸発し、その部分が凝縮するのです。
そして、固まろうとするたんぱく質が、脂肪などを包み込むことで膜が出来上がるという仕組みです。
この白い膜には名前がある!?
実は、この白い膜にはきちんとした名前が付いているのです。
その名前は「ミルクカゼイン」です。
ミルクカゼインという名前を聴き慣れたことがないという人もいるかと思いますが、このミルクカゼインの成分はカルシウムの固まりで、もちろん食べることができるようになっています。
ちなみに、カゼインは高たんぱく質で、その栄養価は非常に高く、身体に入ると分解されるため、カゼインを食べたとしても何も害がないので安心することができます。
膜が嫌な人必見!膜を作らない方法は?
ホットミルクを飲みたくて、牛乳を温めたところ、膜ができてしまうのは何とか避けたいと思っている人もいるのではないでしょうか。
膜ができないようにする方法はあるのでしょうか。
実は、膜を作らないようにする方法はできます。
その方法は「鍋」で作るという方法です。
鍋で作る際は強めの中火で、底からしっかり、木べらなどでかき混ぜながら、温める事がコツです。
常に牛乳がゆすることによって、たんぱく質が固まるのを防いでくれるため、白い膜ができてしまうことを防ぐことができます。
逆に、白い膜を作りたいという場合にはあまりかき混ぜなかったり、一切手に触れないことで、白い膜を作ることができるため、白い膜が好きな人にとってはぜひ挑戦してみて欲しい方法でもあります。
まとめ
牛乳を温めた際に出来てしまう膜に関して長年疑問に感じていた人は納得することができたのではないでしょうか。
白い膜は食べても無害で、栄養があるものなので、万が一食べてしまったとしても一切問題がないです。